ブログBlog

家を建てる時のポイント〜間取り編〜

2017.02.24

前回、新築一戸建て住宅の魅力についてお話させていただきました。

価格の問題や、立地条件が限られている場合があるなど、デメリットはあるものの、新築ならではの美しさや、耐久性、設備の充実など様々な魅力がございましたね。皆さんの中にはもっと新築でマイホームを建てたくなったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回からは少しでも新築住宅に興味を持たれている方に向けて、新築で家を建てる時の注意点についてお話させていただきたいと思います。


新築を建てるとき皆さん何を重要視しますか?「見た目」「価格」「立地条件」色々あると思いますが、今回は「間取り」に注目していきたいと思います。


・間取りの重要性について
価格や立地条件、見た目など他にも大切な要素はいくつもありますが、実際に家での生活の快適さや住みやすさを決めるのは間取りです。

間取りを決めるいうことは「どのような生活を送りたいか」を決めるのと同じ意味合いを持つと個人的には思っております。

例えば、コミュニケーションを大切にしたいと思っている方なら、家族が集まりやすいようにリビングを広くしたり、また将来おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に住もうと考えている方なら、できるだけ段差を低くしたり、手すりをつけるなど高齢者の方が生活しやすい間取りにするべきです。

このように間取りは生活に影響を与えやすいので、考える際はまず自分たちがどのような生活を送りたいのかイメージすることが大切です。


ここからは家づくりでよくある失敗例を見ていきましょう。間取りを考える際の参考にしてください。


1、水周りの動線の失敗
トイレやお風呂場の位置を寝室などのプライベートな部屋の近くに設置してしまうと音や匂いなどの心配で、家族や友人などに気を使わせてしまう場合があるかもしれません。リビングなどの公共スペースの近くにすると良いでしょう。またその際も、できるだけ玄関やリビングから隠れるような場所にあるとさらに良いでしょう。


2、子供部屋の失敗
やはり子供には個別の部屋を用意しようと考えている方も多いのではないでしょうか。自分の空間を与えることはいいことですが、あまりにも孤立させると部屋にこもってしまい、子供との交流が少なくなってしまいます。まだ子供が小さい時は、子供の気配が感じられるような工夫や、必ずリビングを通るような間取りにするこで子供との会話の機会を増やすようにしましょう。


3、客間の失敗
「客間なんて作らなくてもリビングでもてなせばいいや」と考えて客間を用意しなかったり、逆に客間を作ったものの気がついたら物置になっていたという失敗例もございます。客間を考える際は、来客が多いのか、年に数回程度なのかしっかり見極めて決めることが大切です。


いかがだったでしょうか?誰しもが自分たちの理想の家を作りたいと思うものです。しかし、あまり理想を詰め込みすぎるとかえって窮屈な家になる場合もあるので、しっかり優先順位を決めて、快適な生活を送れる間取りにしてください。