ブログBlog

お子さんのために。しっかりした防音対策を! Part3

2017.01.27

前回は壁に関しての防音効果を高める方法に関してお伝えしました。
しかしながらまだまだ防音効果を高める方法はあります。

今回は「床」に焦点を当てて、防音効果を高める方法に関して、お話ししていこうと思います。
 
・床はかなり防音の工夫をしやすい
床の防音をすると聞いてどのような印象をお持ちでしょうか。あまり床を用いた防音なんて方法がないんじゃないか、などと感じる方もいらっしゃる方もいるかもしれません。
しかしながら、決してそんなことはありません。実は床を用いた方法でかなりお部屋の防音効果を高めることができるんです。二階の床に防音設備を施すことで、下の階に音を響かせないようにできます。床は意識しなくても、必ず歩くと自然に音を響かせてしまうものです。この床に工夫を施すことで、かなり効果的に防音することができます。

・遮音フローリング
やはり床の防音設備と聞いて思いつくのは、遮音効果のあるフローリングでしょう。床のフローリングはかなり大規模な工事が必要になってしまいますが、特にクッション性のあるフローリングを持ち込むことでなかなかの遮音効果を発揮してくれます。

また、何かと費用面でも一部屋であれば、数万で購入することができますので、あまり防音にお金がかけられないという方も気軽に導入することができます。

このフローリングのデメリットとしては、家全体のフローリング全体をカバーするということになると、かなり費用面で高くなってしまうことです。

・遮音カーペット
床の防音・遮音の方法としては、遮音カーペットも一つの案として挙げられることでしょう。この遮音カーペットは、前回お話ししたような遮音カーテンに近いものになってきます。遮音カーペットに関しては、普段のカーペットをこの遮音効果のあるものに変えるだけなので簡単に施すことができます。そして費用面に関しても、フローリングよりも相対的に安いため、その点も遮音カーペットの利点であると言えるでしょう。
 
いかがでしたでしょうか。防音効果のあるものは床に関しても取り入れることができるんですね。知らない商品があった方もおられたのではないでしょうか?

床の防音設備に関してはかなりたくさんの種類があります。
特に、 小さなお子さんがいらっしゃる場合などは、かなり音に気をつけないといけないことも相対的に多いでしょう。
是非ご参考になさって、ご自身にとっても、お子様にとっても、騒音によるストレスのない生活を送ってくださいね!