リフォームのタイミングって?
2017.01.03
「リフォーム」という言葉は、最近よく聞くようになりましたよね。
ですが、実際にご自身がリフォームを行うことを検討したという方は、その中でも少ないことかと思います。
実際に行うことを考えるには、「リフォームはいつするものなのか」ということを知っておく必要がありますよね。
そこで今回は「リフォームのタイミング」についてお話ししたいと思います。
リフォームのタイミングには、大きく二つに分けられるといえるでしょう。
一つ目は「経年劣化」です。
住宅は人生でも多くの時間を過ごす場所です。
築年数が経過することで、どうしても損傷や破損が目立ち始めてしまいます。
損傷や破損が目立ち始めると、リフォームを考えるのも自然ですよね。
では、具体的に築年数とそれに合うリフォームについても少しご紹介します。
・築10〜15年
このタイミングでリフォームを行うとすれば、水廻りが考えられます。
水廻りというのは特に使用頻度が高く、さらに湿気も多い場所なので劣化しやすい特徴があるんです。
浴室・トイレ・キッチン・洗面台などをメンテナンスする良い機会だと言えます。
・築15〜20年
築15〜20年くらいになると、大規模修繕を考えても良いタイミングかもしれません。
住まいの見えない部分が老朽化している可能性があるので、適切な工事を行いましょう。
・築20〜30年
築20〜30年というのは、多くの住宅において増築・改築レベルのリフォームを行う必要があると考えられます。
このくらいの期間が経つと、当初と比べてライフスタイルも大きく異なってくることでしょう。
このあたりで一度住まいの見直しをするのは有効です。
また、リフォームのタイミングの二つ目としては「家族構成の変化」が挙げられます。
先ほどの「経年劣化」と比べると、ご想像しやすいのではないでしょうか。
例えば、子供が生まれたであったり、子供が独立した、また両親との同居などをきっかけとしてリフォームを行うというものです。
このような場合は、目安となるタイミングがありません。
必要と感じたタイミングでリフォームを行ってください。
いかがでしたでしょうか。
このように大まかに分けてリフォームを行うタイミングとしては「経年劣化」「家族構成の変化」があると言えます。
もし心当たりがある、あてはまったという方は今がそのリフォームのタイミングなのかもしれません。
一度業者の話を聞くことからでもいいのでぜひ検討してみてくださいね!